2025.09.08

「3年前に会いましたよね?」──そんな時、どうする?

風俗のお仕事では、「再指名」のありがたみを日々感じる場面も多いはず。

でも、時には──

「この前お会いしたんですけど…」
「覚えてません?3年前にも来ましたよね?」

と、お客様に言われて記憶がないことに焦るという経験をした方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな「記憶にない本指名」へのスマートな対応方法や、
自分を守りながらもお客様に誠意が伝わるコミュニケーションのコツをご紹介します。

“忘れていて当然”なケースもある?接客の線引き

実際、3年前に一度来店されたお客様を完全に覚えておくことは、ほとんどの人にとって難しいのが現実です。

風俗では日々多くの方と接するからこそ、全員の顔・名前・会話・プレイ内容を完璧に覚えておくのは不可能に近いもの。

特に、頻繁に来店されるお客様なら自然と印象にも残りますが、以下のような場合はどうしても記憶に残りにくくなります。

  • 来店頻度が極端に少ない(1〜2年に一度など)
  • 会話やプレイがシンプルで、特徴的なポイントがなかった
  • 自分が体調不良などで集中できなかった日だった

これらのケースでは、覚えていなくても仕方がないのです。

接客業とはいえ、“プロだから全部覚えてるべき”というプレッシャーを抱えすぎる必要はありません。
完璧な記憶力よりも、その場その場で“誠実に対応する力”が大切です。

記憶にない時、どう返すのがベスト?

では、実際に覚えていないお客様に「覚えてないの?」と言われたらどうするのがベストなのでしょうか?

おすすめなのは、「実は…ごめんなさい💦 私、記憶力そんなに良くない方なんですけど、また来てくださって本当に嬉しいです!」のように、正直さ+嬉しさをセットで伝える方法です。

ここで焦って「いえいえ、覚えてますよ!(嘘)」という無理な返しをしてしまうと、その後の会話や空気感に違和感が出てしまうことも。

逆に、「覚えてなくてすみません…」とだけ言ってしまうと、相手によっては少し寂しく感じたり、不満を残してしまう可能性もあります。

だからこそ、ポイントはこの2つ:

  • 素直に「覚えていない」と伝える
  • でも「また来てくれて嬉しい」という感謝を重ねる

この“気持ちのハイブリッド返答”こそが、誠実さと感謝の両方を伝える最良の方法です。

“思い出せない”を責められた時の対処法

中には、「オキニトークもしたのに」「3年前の話、覚えてると思ってた」など、ちょっと嫌味っぽいニュアンスで絡んでくるお客様もいるかもしれません。

そんな時は、無理に取り繕おうとせず、冷静にやり取りの空気を立て直すことが大切です。

たとえば──

「オキニトークも…!そんな前から見てくださってたんですね✨ それ聞けてめっちゃ嬉しいです!」

このように、“覚えていない事実”よりも、“気にかけてくれていたこと”に感謝する姿勢を見せると、角が立ちにくくなります。

それでも会話がトゲトゲしいまま続くようなら、

  • 話題を変える質問を挟む
  • 空気感をやわらげる笑顔・リアクションを入れる
  • リズムを変えて雰囲気をリセットする

このような“軽いスイッチ”を入れて、空気を和らげる工夫も有効です。

次につなげる“印象の再構築”という考え方

一度「覚えていません」と伝えてしまった後でも、その後の接客次第で信頼を取り戻すことは十分に可能です。

むしろ、「今回はちゃんと向き合ってくれたな」「自然体で楽しめたな」という印象が残れば、“再指名してよかった”という体験に上書きされることだってあります。

そのために意識しておきたいのが、“記憶に残す工夫”です。

  • 次回に備えて名前や呼び方を確認しておく
  • 会話に出た趣味や好みをこっそりメモしておく
  • 最後に「また会えるの楽しみにしてます」と一言残す

このような小さな積み重ねが、次の再指名につながる安心感や親しみへと変わっていきます。

記憶に頼らない「顧客情報の武器化」

実際問題、どれだけ真剣に接客に向き合っていても、“記憶だけに頼る”のには限界があります。

だからこそ──記憶力ではなく仕組みで覚えておくという姿勢が、プロとしての安定感や信頼感につながっていきます。

GROWUPグループでは、キャストそれぞれが持つ専用のマイページに、お客様ごとに個別メモを残せる機能があります。

たとえば…

  • 会話の中で話題になった趣味や好きなプレイ
  • お名前の呼び方・ニックネーム
  • 対応時に気をつけたいOK/NG項目

こうしたことを自分で書き残しておけば、次回のご予約が入った際にすぐ確認できるので、たとえ記憶が曖昧でも「ちゃんと覚えてくれてた!」という感動につながります。

たった一言のメモが、お客様の中で“信頼できる存在”として印象を強めてくれる。
これは、リピートにつながる強力なツールです。

もちろん強制ではありませんが、「覚えておくのが苦手…」という方こそ、ぜひこのメモ活用を取り入れてみてください。

最後に──“忘れる”ことは失礼ではありません

人は忘れる生き物です。

でも、“覚えようとする姿勢”や“工夫して対応しようとする気持ち”は、たとえ完璧に記憶できていなくても、お客様にちゃんと伝わります。

「覚えてもらえてた」という実感は、お客様にとって思っている以上に特別な体験になります。それだけで、満足度や信頼度は大きく変わります。

逆に言えば、「忘れてしまった」という事実よりも、“そこからどう関係を築き直すか”の方が大切だということ。

そのためにも、自分なりに記憶を引き出しやすくするメモの取り方──たとえば、趣味や会話のキーワード・特徴的な言い回し・笑った話題などをちょこっと残しておく──そんな小さな工夫が、次の接客で思い出す手助けになります。

最初から全部覚えられなくて当然。だからこそ、“覚えてようとしてくれる子”であることが、お客様にとっては何より嬉しいのです。

忘れることを恐れずに、「また来てくれてありがとう」「次こそもっと覚えていたい」と思える接客を、少しずつ積み重ねていきましょう。