2025.08.25

忙しい毎日だからこそ自分を労ってあげる方法 3選

毎日、お仕事されてる皆様、本当に本当にお疲れ様です。
仕事=働くことですが、今日も1日働いた皆様、そして仕事がなくても家の仕事=家事に育児、中には親の介護などに毎日追われてる方ももしかしたらいるかもしれません。

疲れてる時、皆様は何をして過ごされますでしょうか?
今回は、自分のために労る方法についてご紹介していきたいと思います。

入浴はリラックス効果が高い

近頃、”風呂キャン”というワードが流行っていますが、やっぱり夏でも個人的にはお風呂のお湯に浸かることは大切と改めて思っています。

浴槽に浸かりながら動画配信を見たり、音楽を流しながらまったりするのもおすすめです。
この時期は少ないかもしれませんが、高温は疲れがちになるので、ぬるめの温度設定はリラックス効果が高いと言われているので今の時期は38〜40℃ぐらいの温度設定がおすすめです。

疲れてる時ほど、お湯を溜めて湯船に浸かって欲しいです。
意外とこの時期はクーラーで体の芯まで冷えてることも多いんです。
浸かった瞬間と次の日の朝、昨日疲れた中でもお風呂に入って疲れを取ってから寝た自分に感謝すること間違いなしです。

お風呂でゆっくりしたい人や匂いに癒されたい時は、その日の気分に合わせて入浴剤を入れたり、キャンドルを置いてゆっくりする時間を作っても最高です。

お家で簡単に出来る頭皮マッサージもおすすめです。
頭皮のマッサージができるくしです。
お風呂の中でも使えるもので、シャンプーの時に頭皮マッサージをケアするものです。
1日の疲れが溜まった頭皮は、血行促進や疲れ、また肩こりや目の疲れの改善も出来て、頭皮の筋肉がほぐれることで、副交感神経が優位になり心身のリラックス効果に繋がって、良質な睡眠にも繋がりやすくなります。

疲れてる時こそ簡単に出来て栄養のある食事

疲れてる時こそ、ご飯はお惣菜やコンビニ、お弁当などに頼りがちですよね。
めちゃくちゃ気持ちは分かりますが、疲れてる時こそ新鮮な食事をすることも大切です。

でも一から作るなんてできないですよね。
そこで私的におすすめで疲れてる時こそ食べてるものは、洗うだけでいいサラダ、焼くだけでいいお肉を買って、ご飯は冷凍のチンをしてよく食べます。
和食がいい日は、お肉ではなく魚を焼いて、付け合わせに即席で食べれる納豆を食べることが多いです。

私は添加物ですぐに体の支障が出てしまうタイプなので、コンビニ続きやお惣菜が2日でも続くもんなら目に見えて分かるので「やめよう」「栄養あるもの食べよう」ってなるんですが、体に出なければ気づきにくいですよね。

でも栄養をしっかり取ることは、疲労回復にも繋がるんです。
明日以降の自分の体のためにも、簡単でもいいので少しでも栄養のあるものを摂取することも心がけてみて欲しいです。

加工されてない食品には、その分たくさんの栄養も含まれています。
そのため、女性の皆さんが気になる美容にも効果は抜群です。

結局は十分な睡眠

やっぱり1番の疲労回復は十分な睡眠を取ることだと思います。
毎日働いて疲れた自分の体を労ってあげるためにも最低でも6時間、可能なら8時間睡眠を取ることも大切です。

部屋の温度設定は適温で、疲れた時こそアルコールが欲しくなりがちですが、今日だけでいいんで我慢して寝るとほんまにびっくりするぐらい次の日の朝は体が軽くて回復もされていて、昨日我慢した自分に感謝するはずです。

とは言いつつ、私もアルコール大好き人間なので、そんな簡単に「今日は我慢しよう」なんてできません。
でも、それでも抜いた日の次の日は昨日の自分に感謝するぐらいなので、たまにはおすすめです。

更に快眠が欲しい人は、枕やマットレスにも拘るとより良質な快眠ができるみたいなので、自分に合ったものを使うのもいいかもしれませんね。
私は今使ってる枕が合わなさすぎて、毎日朝起きて首がぐでんぐでんにおかしいので、そろそろ私も自分枕の探す旅に出ようと思っているところです。

仕事から解放されて、ついつい夜遅くまでお酒を飲んだり、ネット配信を見がちかもしれません。
今日1日頑張ったから自分時間を過ごす中で、夜ぐらい自由にさせて〜と思うと思います。
自由に過ごすことももちろん大切ですが、たまには自分を労ってあげることも一旦、メンタルも体力もリセットされて疲労回復にも繋がりおすすめなので、是非たまには「疲れた〜限界!」と思った時こそ、自分を労る時間を作ってあげて欲しいです。

佐藤の写真

この記事を書いた人

佐藤 X

元グローアップ女子 / 東京在住

この業界に未経験から入り、卒業後は系列店のスタッフとしてキャストのサポートをしていました。
現在は東京在住のライターとして、キャスト目線だけでなくスタッフ目線からも風俗業界のリアルをお伝えしていきます。
お金の価値観や貯蓄に関する情報など、働く女性に役立つ情報も発信していきます!
この記事を読んでくれた皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨