出発前のほっこりルーティン♡

みなさん、こんにちは!コマダム俱楽部谷9店のおざきです!
8月1日の金曜ロードショーで放送された『サマーウォーズ』、みなさんは観ましたか?
健二の「よろしくお願いしまああああす!」と、最後の答えを打ち込んだ叫ぶシーンが好きです(*^_^*)
もう何度観たかわからないぐらい、大好きな作品です。
2009年の作品なので、もう16年前…時が経つのが早すぎる…(; ・`д・´)
他に『時をかける少女』に『バケモノの子』『おおかみこどもの雨と雪』も好きです!
涙腺がゆるゆるな私はどれをいつ観ても、泣いてしまいます(´;ω;`)
最新作は、今年の11月に公開予定とのことなので楽しみですね(`・ω・´)🎶
そんな健二風な本日のサムネイルにもあるように「いってらっしゃい」という声かけ、「待機室からお仕事に出発される女性に向けて、スタッフ・待機女性が必ず一声かけています!」と、たにこまスタッフから聞いたことがあるので、その事について書いていきます!
コマダム倶楽部谷九店だけでなく、グローアップグループ全店舗で、女性がお仕事に行くときは大きい声で明るく声をかけて送り出しています( ˘ω˘ )✨
もくじ
何気ない一声が、実はかなり効果的

「いってらっしゃい!」「気をつけてね!」という声かけ、普段から何気なく使っていますが…
科学的に証明されているわけではないようですが…心理的・行動的な観点から一定の効果があると考えられているようです。
なぜ、いってらっしゃいが効果的と言われるのか?
注意を促す効果

・言われることで本人が意識的に安全運転や周囲への注意を高めるようになる
・無意識のうちに気が緩んでいた状態から、少し緊張を持ち直すきっかけになる
と言われています。
大切にされているという実感

言葉に「あなたの無事を願っているよ」「心配しているよ」という思いが含まれているため、受け取った側が気を引き締めやすくなることがあるようです。
心理的な繋がりが行動に良い影響を与えます( ˘ω˘ )♡
ルーティンとしての安全儀式

お守りのような意味合いで「いってらっしゃい」「気をつけてね」と毎回言うことが、出発時の意識の切り替えになります!
これは航空パイロットやプロドライバーでも意識的に取り入れられている【出発前の確認行動】と似た効果があると言えます✨
ここ数年?だと、電車の車内アナウンスでも車掌さんが「本日も素敵な1日になりますように。お気をつけていってらっしゃいませ。」とアナウンスされているのを聞きますよね( ˘ω˘ ) 個人的にはすごく温かくなる声かけだなと思います🍵
スタッフ時代にしていたこと

今はオペレーターとして働く私なので、女性と会う機会は、ほとんどないんですが、以前は店舗の一スタッフとして、今と違って女性がいる店舗、待機室にいました。
お客様の電話応対から女性と関わることもあり、出勤確認を取ったり写真や動画の撮り方などのサポートや編集をさせていただいた時期があります。
出勤確認の時は、LINEで「〇時からよろしくお願いいたします!お気をつけておこしください✨」と送っていました!
女性が待機室から出て行く時は、スタッフみんなで大きい声で「いってらっしゃい!」と明るく声をかけていました( ˘ω˘ )
これは私がキャスト時代からずっと変わらないことです✨
当時のスタッフさんから「気をつけて来てね」「気をつけて帰ってね」と言ってもらえてて、上記に書いたように「大切にされている」ような気持ちになったのを覚えてます(*^_^*)
一言添えられるだけで、気持ち的に違うなぁと感じました!待機室の雰囲気もそれだけで明るくなって、良いなと感じます🌷
接客前の切り替えは大切

コロナ禍からは、集団待機よりも個室待機のお店が増えたと感じています。
個室待機のメリットも、もちろんたくさんありますが、集団待機ならではの明るく元気でモチベーションが上がる雰囲気をコマダム俱楽部谷9店では感じていただけます(`・ω・´)🔥
接客前に無言で出発するよりも、「いってきます!」の一声さえあれば、たにコマのみなさんは必ず一声かけます!
さすがに健二のように叫ぶことはないので安心してください( ̄ー ̄)笑
気持ちよく送り出させていただきますので、気持ちよくお仕事に向かってもらえたら幸いです✨
それでは、みなさんも今日も素敵な1日をお過ごしください!気をつけていってらっしゃい!
コマダム俱楽部谷9店のXも、ぜひご覧ください🐤