夏バテと熱中症対策とこの時期におすすめの食べ物

びっくりするぐらい年々暑くなってきてる気がしますが皆さんこの夏は大丈夫でしょうか?
私は夏が大好きなのですが…少し油断すれば熱中症や夏バテになるので注意して日々過ごしてます。
それでも少し油断してしまうとなるときはなるので、夏バテや熱中症にならないように対策することが大切です。
もくじ
夏バテ対策について
少し油断すればすぐに夏バテしてしまうぐらい暑い毎日ですよね。
夏バテって、体のだるさが起こったり、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりする症状です。
夏バテになってしまうと元の状態に戻すのが大変です。
食欲もなくなってしまうのでより元の元気な状態に戻るまでに時間がかかります。
そこで、今回は夏バテにならないように予防が大切なので、予防法についてお話ししていこうと思います。
1日3食、栄養のある食事摂取

1日3食、しっかり栄養のある食事を摂りましょう。
人間の体は当たり前ですが、食べ物で出来ています。
夏バテ対策には、栄養が十分にあるものを選ぶことが大切です。
特に、ビタミンB1、B2は疲労回復の助けになる食材、ビタミンCは抗酸化作用がたっぷりなので、夏バテ対策にはおすすめです。
十分な睡眠(6時間以上)

睡眠もとっても大切です。
暑すぎても寝付けないし、寒すぎても起きてしまう…なんてことを経験したことはあるのではないでしょうか。
快適な睡眠が取れるように、部屋の温度も調節して寝ることが大切です。
適度な運動

しっかり寝て、食べるためには、適度な運動も必要です。
これは私自身が感じたことです。
今のお仕事は。ほぼほぼ座りっぱなしなんですが、びっくりするぐらい運動不足を感じています。
頭は使うのと毎日忙しいので、疲れて一応寝れるんですけど、やっぱり適度な運動は大切なんだと痛感しました。
夏バテになった時に食べやすいもの
食欲はないかもしれませんが、それでも少しでもいいんで食べることをお勧めします。

酸味のあるものは夏バテでも食べやすいです。
酢物や梅干しを使った料理、レモンを使った料理などがおすすめです。
それでも食べれない時は、香りのいい生姜を入れて、そうめんを食べるのもおすすめです。
スルッと入って、食べやすいですし、具材をのせて冷たい冷麺などもおすすめです。
熱中症対策について

自分が思ってるよりも、この時期は汗がでていて脱水症状になりやすいです。
とにかく、こまめに水分補給をすることですね。
ちなみに、コーヒーや緑茶、紅茶などは利尿作用が強く、体に必要な水分まで出ていってしまうので、水分としてのカウントはNGです。
お酒も利尿作用があり、何が怖いかって言うと、お酒を飲み出してしまうと水分は取らなくなりがちな人が多いと思います。
水分不足な上に、利尿作用があるので、体は干からびてる状態です。
朝起きたら喉が渇いていて、がぶ飲みすることも多くありませんか?
これは危険な状態です。
水分はこまめに摂取

喉が渇いたから水分を摂るは、もうそれは体からのSOSが出ているサインです。
喉が渇く前に、こまめに摂っておくことがこの時期は、特に大切です。
汗も自分が思ってるよりも遥かに多い量汗をかいてるので、塩分も一緒に摂ることが大切です。
水分以外にも塩分も一緒に

食材は、塩分多めの料理や少し多めぐらいの塩分を摂るのも必要です。
どれだけたくさん水を飲んでいても、塩分がないと汗はかきにくいです。
野菜の原理で言うと分かりやすいですが、きゅうりに水を少し入れて置いておいても水分ってその水分だけだと思います。
でも、塩を入れて(元々きゅうりの中に水分が入ってる)ので、少し放置すると水分が出てきませんか?
これは人間と同じで、塩分を入れてあげることで、水分が体の中に入ってる水分と塩分を排出してくれます。
汗を体外に排出するは、人間の体内温度調整をしてくれる大切な役割です。
熱中症は、汗をかきにくい人や上手く汗として体の外に出せない人がなりやすいです。
なので、汗をかくためには、水分以外にも塩分も実は必要なんです。
梅干しやお漬物、お味噌汁がおすすめ
食事の中で、簡単に摂りやすいものはやっぱり和食が最強です。
体にも良いとされてる食事で、しかもご飯に合うものばかりです。
塩分がたっぷり入ってるので、食事として摂取すれば、後々塩分取らなきゃとかって考えなくてもいいですし、塩分と水分を別で摂るのは、慣れないうちは忘れがちなので食事に入れるのはおすすめです。
![]() |
この記事を書いた人 元グローアップ女子 / 東京在住 |
この業界に未経験から入り、卒業後は系列店のスタッフとしてキャストのサポートをしていました。
現在は東京在住のライターとして、キャスト目線だけでなくスタッフ目線からも風俗業界のリアルをお伝えしていきます。
お金の価値観や貯蓄に関する情報など、働く女性に役立つ情報も発信していきます!
この記事を読んでくれた皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨