2025.07.27

東京ぶら〜り旅、再スタートの前に今回は【特別編】

私のことを昔から知ってくれてる方、また昔からずっとこのブログを読んでいただいてる方はご存知かもしれませんが、コマダム倶楽部十三店での内勤勤務時、”十三の気ままなぶら〜り探索”を載せていただいておりました。
残念ながら東京にはグローアップグループがありませんので、あまり馴染みがない方も多いかもしれません。東京のことを全然知らないって人でも私のことを少しでも知ってもらえたらいいなと思い、今回は私自身の環境が変わり、場所を東京にうつし再び【最新版】として、上げていこうと思い、今回はこっちに来てから関西の違いや行きたいところなど【特別編】として、そして今後は東京での”【最新版】ぶら〜り旅”として再スタートしていこうと思います。

前回までの気ままなぶら〜り探索は、このブログを読んでいただいてる方にまだまだ知られていない大阪”十三としての魅力”を伝えたく、皆様におすすめ出来るようなお店、身近な関西だからこそ詳しく書いてきましたが、次回からは少し上げ方は1店舗特集から複数店舗として変えており、毎週ではなく気まぐれに更新していこうと思います。
が、引き続き読んでていただけたら幸いです。

大阪と東京の違い

率直な感想

【東京】
とにかくおしゃれなエリア、お店が多くて、映えスポット多数。
ただし、料金も基本的に高めです。
いつも行くエリアが多数あるので、いろんな街並みを楽しめる。
食べ物にうるさい私からすれば、当たり外れはめちゃくちゃ多いので、お店選びはより慎重になっています。

【大阪】
行くエリアは大体決まってるので、行き慣れた街並みに安心する。
料金も東京に比べるとリーズナブルなので外食しやすい。
美味しいお店が多いので、リピーターとして何度も通う楽しさができる。
大阪の食べ物は実は関西圏外からとても人気が高い。食べ物が美味しい証拠ですね。

食べ物の違い

まずは有名なものからで言うと、出汁の違いですね。
これが怖くて、まだ関東のうどん屋さんには行けてません。

関西では豚肉よりも牛肉が多いですが、東京はとにかく豚肉が多いです。
焼肉店に行ったら、豚肉の部位も半分までは行かないけど、結構メニューの品数に入っていてびっくりしました。

関西には少ない”焼きトン”のお店が多い。
さすがです。やっぱり豚肉が多いので、こっちは焼きトン屋さんも多いみたいです。

中華屋さんに行ったら必ずと言っていいほど、なぜかカレーライスがメニューにある。
(ほんまなんで?)
私の謎です。こっちの人に聞いても「それが普通だったので、気にしたことなかった。」とのことで、結局回答にならず、私の永遠の謎になりそうです。

そして、天津飯が天津飯じゃないんです。
(写メ摂っておくべきでした)
これはほんまにびっくりしたこと。
多分、うどんと同じ感じで関西は天津飯もしっかり出汁の味がしますが、こっちは赤かったです。トマトベース?
なんか、思い描いてた天津飯じゃなく、運ばれてきた時に衝撃すぎて、味をあまり覚えてません…。

そして、会社の人とランチに行った時に頼んだのですが「天津飯食べてる人初めて見た」って言われました。(笑)
もちろん私の頭の中は「???」でした。
天津飯なんて、みんな頼むもんだと思ってたので、その発言にびっくりです。
ちなみに、そのうちの1人は昔中華屋さんで働いてたそうなのですが、1日1個出たらいい方らしいです。(え?えぇー!?)

もうこれには色々びっくりしました。

東京で今後行きたいところ

東京と言えば、牛肉ではなく豚肉が多いので、関西には少なかった焼きトン屋さん巡りがしたいですね。

あとは、やっぱり日本の中で東京は最先端なので、行ってみたいお店はどんどん出てくるのですが、今気になってるのは、あまり…というか、カップ麺は食べないのですが唯一好きなカップ麺がありまして、いつも春ぐらいに期間限定で売られてるものなんですが、実店舗を見つけてしまったので、絶対に行こうと決めています。

これはカップ麺でも口コミの評価が高く、知ってる人も多いと思うので、行ったらまたブログに載せたいと思います。

スイーツも行ってみたいところがいくつかあるので、これもまた後々行ったらまとめてアップしようかなって思ってます。

東京に来て感動した食べ物

やっぱり、カレーとクラフトビールですね。
カレー屋さんが多いのと、どこに食べに行っても本間に美味しい。
とにかく、レベルが高いです。

クラフトビールも大好きで、もうね、本間にお店が多く、美味しいところが多い。
まだまだ行きたいところもたくさんあるので、少しずつ開拓していきたいなぁと思っています。

好きなエリアは、やっぱり王道の表参道とか青山とかはもちろんですが、個人的にまだ行ったことのないエリアもたくさんありますが、下北沢は個人的に好きな街並みでした。

場所によっては、下町でもあり、でも古民家に合う今時のおしゃれな街でもあり、古民家の多くがお店になっていたり、とにかく魅力的な街でした。

お目当てのお香を買いにサクッと行ったのですが、このエリアはまた絶対に行きたい街です。

今回は【特別編】として記事にしましたが、また【最新版】も楽しみにしていただければなぁと思います。

佐藤の写真

この記事を書いた人

佐藤 X

元グローアップ女子 / 東京在住

この業界に未経験から入り、卒業後は系列店のスタッフとしてキャストのサポートをしていました。
現在は東京在住のライターとして、キャスト目線だけでなくスタッフ目線からも風俗業界のリアルをお伝えしていきます。
お金の価値観や貯蓄に関する情報など、働く女性に役立つ情報も発信していきます!
この記事を読んでくれた皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨